

ミツバチが分蜂して捕獲成功しました
キンリョウヘンの花が少し遅めに咲きだした6月15日雨上がりの暖かい日です。 花だけ切り取って置いた待受け巣箱に朝からワンワンと蜂が出入りしていました。 夕方帰宅して見ると、そこには居ずに別の待受け巣箱の前のリョウヘンの花付き鉢にかたまっていました。...


五穀豊穣を祈願の祭事
6月第1日曜日は村の春祭り。鹿島川を治める戸隠神社九頭竜様ほか5紳璽を祀っている小さなお宮ですが、代々続く神主さんに毎年来て頂きます。

少しひと段落、GIFアニメをテストしてみた
草刈りもひと段落したので、ちょっと休憩です。無料のPhotoScapeソフトで、GIFのアニメ(と言ってもスライドショーですが)にしてみました。 テクテクさんから作って戴いたループタイ用の「みつばちアクセサリー」を撮った画像です。...


田植えが終わりました
全田「あきたこまち」の田植えが終わりました。田植機が悪いのか、私の運転操作が悪いのか苗の植え付けがまばらになってしまい、大分歯抜けや一本植えの部分が出来てしまいました。 元気が出たら田んぼの中を這いずり回って植え直しをしようと思います。


マルメロと花梨が花盛りです
西洋蜜蜂がか花蜜を吸っています。こんなに近くに沢山花が咲いているのに、我が農園の日本蜜蜂達はいったい何処まで蜜を探しに行っているのやら。 マルメロの方がピンクが薄めです。葉も産毛があります。


植代まで終わり後は田植えを待つばかり
肥料撒きの後、田んぼに水を入れてトラクターで土をかき回します。荒代の後、ロータリーを幅が広くて沢山爪の付いたハローに取り替え、しっかり土を細かく平らにする植え代をしました。 来週末には田植えを始めたいと思います。


肥料まき
JAの薦める有機系の肥料3袋と親父が昔から使っている鉱物ミネラル系の肥料3袋を1反分に撒きます。JAでは有機系肥料5袋を1反分に想定しているようですが、親父から引き継いだ美味しいお米作りの肥料配分を変えないでいます。 小型エンジンの付いた動力散布機に粒状の肥料を1袋半づつ入...


超早稲種「ゆめしなの」の田植え
近くの農業法人「ライスファーム野口」では、4月30日長野県で開発された超早稲種の「ゆめしなの」の田植えを始めました。こしひかり系で美味しいそうです。 お隣さんの田んぼですが、同農業法人に管理を委託して村内で一番早い田植えです。


農業法人ではもう田植えを始めます。
4月末から近くの農業法人ではもう田植えを始めます。 我が家の隣のたんぼが近所で一番早い田植えになりそうです。


シャクナゲ(石楠花)が咲きだしました。
高瀬の山奥から、50年以上前に親父が採って来て植えた木が、毎年大きな花をいくつもつける様になりました。今年は事の外大きく、数も多くて見事になりました。